当院で研修を検討されている先生方へ

未来の家庭医・総合診療医を
目指すあなたへ

あすかい病院では、京都家庭医療学センターの総合診療専門研修プログラム、
および新・家庭医療専門研修プログラムの基幹施設として、研修を行っています。

私たちが目指す医師像

  • 病棟・外来・在宅などあらゆるフィールドで活躍する医師を育てます
  • リーダーシップをとって多職種と協働し、社会的困難に対応できる医師を育てます
  • ワークライフバランスを重視できる医師を育てます

専攻医志望の方へのメッセージ

あすかい病院での専門研修の特徴は、都市部において同じ地域で在宅・外来・病棟診療をシームレスに経験できることです。都市部でこそ深刻な社会的困難、つまり医療難民、孤独、貧困などのSDH(社会的決定要因)の問題があり、私たちは地域住民と連携して積極的に取り組んでいます。

そのためには多職種協働が欠かせませんが、系列施設に介護医療院、訪問看護・介護ステーション、ケアプランセンターなどがあり、とても連携しやすい環境にあります。京都府北部・綾部でのへき地研修では、総合診療医として多面的な地域医療を実践できます。

京都という都会の中で、病棟・外来・在宅など様々なフィールドで活躍し、社会的困難に対応できる医師を育てたいと思っています。 古都の文化に触れながら、京都最古の歴史を持つ京都家庭医療学センター(KCFM)プログラムで、自分らしい家庭医・総合診療医への道を歩みませんか?
楽しく一緒に学ぶことのできる専攻医を心よりお待ちしています。

宮川卓也

家庭医・総合診療プログラム責任者

宮川卓也

研修プログラムの特長

  • 京都府内で研修が完結

    地域医療から専門病院まで幅広く研修ができ、生活拠点を大きく変えずに専門性を深められます。

  • 他科研修中も専攻医を
    一人にしません

    • 定期的な振り返りやケースカンファレンス
    • 毎週のレジデントデイ(勤務保障あり)、隔月のグループ会議、レクチャー、ポートフォリオ作成支援、独自の修了試験(MCQ、CSA)
  • 総合診療専門医取得後の研修

    キャリアをさらに広げるために、継続して学べる環境(新家庭医療専門医プログラム、在宅専門医プログラム、緩和専門医プログラム、病院総合診療専門医など)

  • 臨床研究指導

    学会発表や論文執筆などをサポート。希望者には研究テーマの相談も行います。

  • 多様な診療フィールドで
    シームレスな研修

    • 一人の患者さんを外来、入院、在宅など継続的、包括的に診療を継続できることでラポールの構築、よりよいアウトカムが達成できる
    • 地域活動やまちづくりにも参加
  • 多様な患者層

    SDHの視点を持ち、さまざまな背景を持った患者さんを診ることで、総合診療医としてのスキルが磨かれます。

  • 多職種連携・協働

    • 看護師、薬剤師、栄養士、リハビリスタッフ、ケアマネジャーなどとチームを組み、協働する力を身につける
    • 系列施設に介護医療院、訪問看護・介護ステーション、ケアプランセンターがあり、介護・福祉との連携もはかりやすい
  • 京都で一番の老舗

    歴史に裏打ちされたノウハウとネットワーク。伝統を大切にしながらも新しいチャレンジを続ける文化

  • 専攻医の個々の状況、
    ワークライフバランスに柔軟な対応

    家庭の事情やライフステージに合わせたプログラムの調整やサポート体制

キャリアパス

取得可能な資格

  • 総合診療専門医 【基幹施設】
  • 新・家庭医療専門医【基幹施設】
  • 在宅医療専門医【基幹施設】
  • 緩和医療専門医【基幹施設】
  • 内科専門医【京都民医連中央病院PG連携施設】
  • 精神科専門医【平和会吉田病院PG連携施設】
  • リハビリテーション専門医【京都大学リハビリテーション科専門研修PG連携施設】
  • リハビリテーション専門医【兵庫医科大学リハビリテーション課専門医PG連携施設】

卒業後の進路は多彩です。総合診療だけでなく、内科専門医や緩和ケアなど自分の興味に合わせて幅広いキャリアパスが描けます。

キャリアパスの例

(日本プライマリケア連合学会HP)

研修モデル

3年間のローテーション例

必須要件

  • 総診I・6ヶ月以上、総診Ⅱ・6ヶ月以上、総診I+Ⅱ・18ヶ月以上
  • 内科・ 6ヶ月以上、小児科・ 3ヶ月以上、救急科 3ヶ月以上
  • 医療資源の乏しい地域での研修・6か月以上

1日のスケジュール例

総合診療Ⅱあるいは内科

午前 病棟 救急当番 外来 病棟 内視鏡検査
午後 病棟 レジデントデイ 病棟 病棟
カンファレンス
病棟
救急当番

総合診療Ⅰ

午前 診療所外来 病院外来 訪問診療 小児科外来 外来
午後 訪問診療 レジデントデイ PF作成 カンファレンス 訪問診療
夜間待機当番

先輩専攻医の声

以下のページにてご紹介しております。ぜひご覧ください。

先輩専攻医の声

連携施設

福利厚生

身分 常勤医師として採用、健康保険、労災、雇用保険、年金、共済制度完備
基本給および医師手当 3年次 437,100円
4年次 447,400円
5年次 457,900円
その他 家族手当、通勤手当、当直手当、残業手当、住宅手当など
賞与 年2回支給
休暇 4週8休制度、有給休暇、夏期休暇、年末年始休暇、その他
子育て世代に 病児保育あり、病児保育補助制度、入園待機児用の保育、育児期間中の時短制度
学会参加 年14万円まで学会参加費(交通費宿泊費含む)を事業所負担

Q&A

以下をご確認ください。

よくある質問(外部サイト)

見学申し込み・連絡先

京都民主医療機関連合会事務局
京都市右京区西院下花田町21-3 春日ビル4階

Recruit募集概要